トップページ > 助成をお求めの方へ > 2019年度助成事業一覧 > 事業詳細

2019年度助成事業一覧 (採択分)


医学・医療の研究、難病対策・医療患者支援      10件  3,720,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
杉原明記念基金 奈良県立医科大学
(奈良県奈良市)
緑内障が生体リズムに及ぼす影響-前向きコホート研究ベースライン横断解析-
 緑内障は日本の中途失明原因の第一位であるが視覚障害だけでなく日常生活に大きな影響を与えるうつ・睡眠障害・認知機能障害などの生体リズム関連疾患や眼圧・血圧日内変動との関連が示唆されている。本研究では緑内障が生体リズム関連疾患へ影響することを十分な症例数で証明することで、緑内障治療がこれら疾患の予防につながる可能性が考えられる。さらに生体リズムを考慮した眼圧変動の新たな治療法開発への可能性も考えられ社会的意義が大きい。
200,000
大内典明・惠子医療基金 ドラベ症候群患者家族会
(東京都北区)
ドラベ症候群患者家族交流会
 4万人に1人の希少難治てんかんであるドラベ症候群は、患者数も少なく、同じ病気を持つご家族と交流の機会がなかなか持てない。家族同士が交流を持つことで、同じ悩みを共有し、病気を向き合って行く力となる。また、小児神経専門医による医療講演会を開催し、最新の医療情報を学ぶ。体調や遠方であるなどの都合で参加できない方のために、記念誌を発行し、それぞれが可能な範囲で交流が続けられるように配慮する。
200,000
ばばちゃん基金 がん患者会 めぐみの会
(愛知県東郷町)
がん患者に笑顔と元気を提供する生きがい事業
 がんになっても「明るく、楽しく、幸せに」生きることができるさまざまな活動の場の提供、及びがん患者のイメージを変えていくための一般向けイベント・講座等の開催。
200,000
大内典明・惠子医療基金 MECP2重複症候群患者家族会
(大阪府吹田市)
第1回MECP2重複症候群患者家族会ファミリーキャンプ
 希少疾患ゆえ、各地に点在しているメンバー家族が一同に会し、交流を図る。 疾患について、患者家族として正しい知識を身に付け、正しい情報を共有する。 きょうだい児同士の交流を図る。
200,000
ばばちゃん基金 乳がん体験者が集う<虹の会>
(大阪市北区)
乳がん体験者による無料相談・電話相談(体験者サロン・ゆんたく)、会報誌「かがやき」の発行
 事務所を開放して、毎週土曜(第2週は日曜)に『体験者サロン』・第4日曜に『ゆんたく(再発・転移者の語りの場)』を開催。病状や治療段階に応じて集まりを分化し、それぞれ体験者が患者・家族からの様々な相談に応じている。『会報誌「かがやき」の発行』は年4回。患者目線に立ち、最新医療情報・体験談・講演会やイベント情報の提供を行う。
150,000

木原隆がん基金
難病対策基金
ひといろプロジェクト
(大阪市天王寺区)
がんや難病の患者様の個性に合わせた色彩活用ワークショップ
 入院中又は療養中のがんや難病の患者様(小児科から大人まで)に、個性に合わせた色彩活用の出前ワークショップ。顔色をよく見せるリハビリカラー診断や、不安をやわらげるホスピタルアートづくり等を一緒に楽しみます。
170,000
(150,000)

(20,000)
木原隆がん基金 NPO法人ウィッグリング・ジャパン
(福岡市中央区)
カフェで気軽にがんについて学べ、専門家の講師に質問がしやすいセミナー
「カフェで学ぼう がんのこと」

 病気の予防や早期発見のためには、正しい知識を学ぶことがとても大切です。 カフェのような雰囲気の中、お茶を飲みながらリラックスして医療従事者や専門家からがんの予防・診断やがん治療、先進医療、アピアランスケアについての話が聞ける、一般の方・がん患者向けのセミナー。
100,000
木原隆がん基金 大阪大学微生物病研究所
助教 金井 祐太
(大阪府吹田市)
腫瘍溶解性レオウイルスを用いた新規癌治療戦略の開発
 哺乳類レオウイルス(MRV)は癌細胞のみで特異的に増殖する。そのため、選択的腫瘍溶解性ウイルスとして、様々な癌種に対して、国内外で基礎・臨床研究が進められている。しかし、野生型のみが研究に用いられていること、単独投与では十分な効果が得られていないことなどから、ウイルス遺伝子改変技術による殺腫瘍効果を飛躍的に向上させたMRVの開発研究が切望されている。本研究は、MRV遺伝子改変技術を導入・駆使することで、癌早期診断用レポーター遺伝子発現MRVならびに腫瘍溶解活性を増強したMRVの開発研究を行う。
1,000,000
福井敏ガン・医療基金 大阪府立病院機構大阪国際がんセンター
医長 山田 大作
(大阪市中央区)
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)における膵CT値を用いた膵癌スクリーニングについての臨床研究
 膵臓の脂肪沈着についての研究は、比較的近年報告されるようになってきており、膵癌発生とのリスクが示唆されている。本研究では、膵臓CT値が膵臓脂肪沈着を示し、IPMNにおける膵癌スクリーニングの一助となるのではないかという仮説をもとに、より臨床で有用な膵癌サーベイランス方法の確立を目標としている。
1,000,000
木原隆がん基金 10 関西医科大学
附属生命医学研究所
細胞機能部門
講師 林 美樹夫
(大阪府枚方市)
根治療法の開発に向けたがん幹細胞を標的にする新薬の創出
 がん幹細胞はがんの再発や転移の原因として注目されている。私たちは、がん幹細胞においてmucol pin1/3のイオンチャネル機能を見いだした。さらに、高血圧症治療薬から選択的活性薬を見いだした。本研究はこれらの成果を発展させ、ドラッグ・リポジショニングによる新しいがん治療法を示す。さらに、がん幹細胞に選択的かつ有効性の高い新しい抗癌剤の創出をめざす。
500,000

青少年の健全育成      21件  5,430,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
石黒美代子・まさみ 青少年育成基金 サイエンス・フロンティア・オヤジング
(奈良県大和郡山市)
活き活きどきどき科学教室
  『活き活きどきどき科学教室』に子どもたちが参加し活動する中から、自分自身の手を通して科学実験や科学工作を体験します。この活動の中から科学の不思議さや科学のしくみを知りたいと考えるようにこの事業を開催したい。 そして、この活動を通して子どもたちが科学に対して興味・関心・探求心を持つように育てたい。
200,000
匿名基金
NO.22
NPO法人
すいた体験活動クラブ
(大阪府吹田市)
児童達が校庭で「サツマイモ」と「ジャガイモ」を栽培する学習支援事業
 小学校11校で、1・2年生と栽培委員会の児童約1,407人が、校庭でミニ畑をつくり、年間を通して サツマイモやジャガイモを栽培し、野菜づくりの楽しさと大変さを実体験する。
200,000
大阪信用金庫ふれあいスマイル基金 NPO法人
南大阪電脳支援集団
(大阪市住吉区)
山王プログラミング教室
 大阪市西成区山王地区で無料のプログラミング教室を毎月1回開催しています。この教室では、子どもたちに、プログラミングを通じて、これからの時代を生き抜く創造力を育んで欲しいと思っています。
300,000
匿名基金
NO.22
NPO法人
奥播磨夢倶楽部
(兵庫県宍粟市)
奥播磨 農村寺子屋
 深刻な過疎化の進む農村において、体験や作業を通して地域の子どもたちと高齢者の世代を超えたコミュニティの場を創出し、ふるさと愛を持った人材を育て農村を次世代へとつないでいく。
400,000
大阪信用金庫ふれあいスマイル基金 NPO法人
なにわ考房
(大阪市浪速区)
実験からわかる科学はおもしろい
 ①小学生から幅広い参加者と科学実験を行い、科学に対する興味を深める。
 ②学校ではできない科学実験を易しく理解できる楽しい体験とする。 
 ③単なる科学マジックでない5感を活用したアクティブラーニングとする。
 ④自発的学習能力を醸成する。
 ⑤参加者の地域に出向いて実験を行う。
200,000
匿名基金
NO.22
NPO法人
サンガ岩手
(岩手県盛岡市)
不登校と経済的困難を抱えた子ども達へのコミュニティフリースクール事業
 「教育機会確保法」が施行され、不登校児童等への様々な多様性を持つ児童への学校以外の居場所づくりが求められている。本事業では地域や人との関わりの中で安心して過ごすことのできるコミュニティフリースクールを実施し、子ども達の健全育成に寄与する事を目的とする。
300,000

石黒美代子・まさみ青少年育成基金
たかはぎあつし基金
NPO法人
発見工房クリエイト
(川崎市麻生区)
クリエイト科学教室
 小学校高学年および中学生を対象に、試行錯誤することに重点をおいた実験教室の開催
20,000
(10,000)


(10,000)
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 子ども夢フォーラム
(石川県金沢市)
子ども・若者の自死回避につなげるための受け手人材養成事業
 守れる命を見落とさぬよう、そして、子どもの生きる力を信じて、子どもの声に寄り添い、聴ききることに徹し、子どもを支えることをめざし、受け手の人材を養成する。
250,000
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 NPO法人
子どもセンターあさひ
(大阪市旭区)
音楽の絵本
 クラシック音楽における絵本のような役割のために誕生した『音楽の絵本』。赤ちゃんから参加できる本格的なクラシックコンサートを開催し、幼少期から生の舞台芸術に触れ親しみ、豊かな感性や人間性を育む必要性を広げます。
300,000
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 10 NPO法人
フリースペースふきのとう
(長崎県佐世保市)
子どもサミット ~不登校を通して思うこと~
 不登校やひきこもりの当事者の子どもたちがパネリストとして舞台に上がり、悩みや自分の気持ちに寄り添いながら立ち上がってきた思いや、辛く苦しかったけど生きる意味、学ぶ意味を考え続けたその思いを話します。子どもたちが話しやすく、会場が雰囲気を作る為に、藤あけみさんのギターや歌があり、コーディネータの力で心の声を引き出していきます。
200,000
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 11 特定NPO法人
シェイクハンズ
(愛知県犬山市)
「コミュニティ子ども農園」から広がる地域コミュニケーションと子ども応援
 困難を抱える子ども達の学習支援と、農業体験による地域交流の場づくり
400,000

西川真文・睦栄基金
江田直介・静子健やかな青少年育成基金
12 ブレーカープロジェクト実行委員会
(大阪市西区)
西成・子どもオーケストラ
 2012年より音楽家・大友良英氏を講師に迎え、地域の児童館や学校と連携しながら西成区の子どもを対象にした「集団即興オーケストラ」のワークショップとパレードを実施する。
200,000
(100,000)

(100,000)
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 13 NPO法人
こども遊学館市民ステージ
(北海道釧路市)
こどもたちの未来を創るプログラミング事業
 プログラミング教育を通してこどもたちの身近な科学技術への興味関心を高めつつ、高度にIT化されていく社会において、自身で考え、課題を解決する力を養う。
200,000
匿名基金
NO.22
14 教育協力NGOネットワーク(JNNE)
(東京都新宿区)
「世界中の子どもに教育を!」世界一大きな授業キャンペーン2019
 世界には未就学の子どもが多く存在する問題や、それが原因で起こる問題をアクティブラーニングで学べる教材を開発し、日本全国の学校や市民グループの教員・青少年指導者へ提供し、世界同時に教育をテーマとした授業を行うキャンペーン(世界一大きな授業)を実施し、世界中のすべての子どもが教育を受けられる社会(SDGsの目標4)を達成するために、日本の青少年ができることを考える機会を提供する事業。
500,000
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 15 公益社団法人
青少年健康センター
(東京都文京区)
ひきこもり支援のレベルアップを目指す、支援者向け連続講座の実施
 若者支援に従事する臨床心理士等が、各々の現場において包括的かつ多角的なひきこもり支援が行えるよう、ひきこもり支援に長年取り組んできた当法人ならではの連続講座を提供します。
200,000
柏岡精三記念基金 16 びわこ☆1・2・3キャンプ実行委員会
(滋賀県野洲市)
びわこ☆1・2・3キャンプ in 2019夏
 東日本大震災に伴う福島第一原発事故の被災地に暮らす子どもたちを対象に、自然体験中心の施設滞在型保養を行い、さまざまなプログラムを通して参加者を健全育成します。
200,000
大阪信用金庫ふれあいスマイル基金 17 吹田夢☆志団
(大阪府吹田市)
夢☆PRESENTS 「天より下され候~大塩平八郎外伝~」
 大塩平八郎の乱では多くの命が奪われました。
歴史を通して人としてどう対応し生きるのか、そして「知行合一」とは。
この時代を生きた村の少年少女の物語を子どもたちが演じます。
300,000
大阪信用金庫ふれあいスマイル基金 18 一般社団法人
タチョナ
(大阪市西区)
放課後つくるオンガクbase(仮)
 子どもたちが、先進的な音楽活動をしているアーティストたちと共に、楽譜が読めなくても、楽器演奏の経験がなくても、楽器のない環境でも創意工夫をしながら音楽を創造していく活動。放課後の部活動のように、定期的に「場」を開放し、活動しながら子どもたちの居場所づくりを考える。
350,000
柏岡精三記念基金 19 いいづか人材育成グループ『ユリシス』
(福岡県飯塚市)
日本文化学び隊~Season with Citizen~
 中高生メンバーが海外研修でのアメリカ滞在の際に日本文化についての知識不足を感じたことがきっかけとなり、日本文化について外国人とともに学び、体験するイベントを各季節に一回ずつ計4回開催する。講師は地域の方(立岩交流センターのサークル生)にお願いすることとしており、外国人にとっては日本文化を体験する機会、地域の方にとっては地域に住んでいる外国人を知ることができる機会となる。
200,000
匿名基金
NO.22
20 ことう文庫の将来を考える会
(熊本市東区)
本を通して地域がつながり、子どもをはぐくむ文庫へ
 今年度から継続して図書事業・コミュニティ作り事業を行い、本の良さや毎回の活動をデータベース化しわかりやすく発信する。令和2年度以降のサポーター認定講座開始に向けた準備をスタートさせる。
110,000
匿名基金
NO.22
21 「生」教育助産師グループOHANA
(愛知県一宮市)
当たり前ではない奇跡の「いのち」!未来ある子ども達の《生きる力と心≫を育む助産師の”生”と”性”の教育活動
 幼児・児童・青少年およびその親、また妊婦や婚前世代に助産師の視点で”生”と”性”を伝える教育を行い、子どもの健全育成や虐待予防・親の育児不安の解消に繋がる予防教育を目的とする。
400,000

社会教育・学校教育の充実      20件  3,185,594円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
大阪府教員研修のための梶本基金 NPO法人
教師と子どもの支援活動
(大阪府泉佐野市)
教師力向上のための研修事業
 大阪府教員の授業技量を向上させるため、授業の作り方、学習指導案の書き方、学級経営の方法、特別支援教育、全国学力テストの解き方、研究論文の書き方、新教材の開発などの研修を定期的に実施する。
150,000
大阪府教員研修のための梶本基金 大阪病弱教育研究会
(大阪府羽曳野市)
病弱教育担当教員のための専門性向上事業
 入院中や治療等で学校に行けない児童・生徒の多様な教育ニーズに応えるために、大学の研究者等を講師として招き講演会を実施するとともに、研究冊子を発行し、教員の専門性の向上を図る。
77,000
大阪府教員研修のための梶本基金 大阪府学校保健会養護教諭部会
(大阪府東大阪市)
大阪府学校保健会養護教諭部会の健康教育推進活動
 大阪府学校保健会との連携を密にし、学校保健に関する研究や、大阪府下の会員(養護教諭)の資質向上を図るための研修を深め、府内の子どもたちの生きる力を育む教育に寄与する。
 
300,000
大阪府教員研修のための梶本基金 大阪私学生徒指導連盟
(大阪市都島区)
①第41回研究協議会、②委員総会、③新任研修会、④第3回中学校部会での教員研修・教育講演会
 ①第41回研究協議会では、36年間、調査を継続してきた大阪府下私立高等学校の「退学生・留年生」調査の報告、各支部代表者の研究発表と教育講演会を実施。②委員総会では、私立中・高等学校の生徒指導教諭の研修会を実施。③新任研修会では、新規採用教員及び若手教員等を中心とする研修会を実施。④第3回中学校部会では、中学校で生徒指導の中心を担っている教員への研修を実施している。
200,000
大阪府教員研修のための梶本基金 大阪府高等学校生物教育研究会
(大阪府堺市)
生徒と先生による大阪府内の水環境調査データベースの作成とその教材化
 学校における理科教育においては実験・観察が重要であり、1948年に誕生した本研究会では実験教材の開発と研修を行ってきた。本事業では、過去25年に渡り,生徒と先生がのべ7万人参加し府内の水環境を調査してきたので,このデータベースの作成と教材化を行う。なお,成果還元のため教材はDVDと印刷物にして府内の全高等学校と主な小中学校に配布する。
500,000
大阪府教員研修のための梶本基金 小学校教員の英語力を伸ばす会
(大阪市平野区)
小学校教員の英語力を伸ばす講座・ワークショップの開催
 小学校教員の英語力を伸ばす講座・ワークショップをおこなう。 英語は平成32年度から小学校の正式教科になる。残された時間から官制研修の質ならびに量(回数)は充分といえないので、本会の英語教育の専門家が、少しでも多くの小学校教員の英語指導の知識・技能を、講義やワークショップで伸長させる。
60,000
松本ヒロ子奨学基金 桑名市立多度中学校
(三重県桑名市)
図書等の購入
 
99,898
松本ヒロ子奨学基金 桑名市立多度中小学校
(三重県桑名市)
図書等の購入 98,900
松本ヒロ子奨学基金 桑名市立藤が丘小学校
(三重県桑名市)
図書等の購入 100,000
フジキン小島・小川科学教育振興基金 10 関西大学
(大阪府吹田市)
理工系図書等の購入 100,000
フジキン小島・小川科学教育振興基金 11 近畿大学
(大阪府東大阪市)
理工系図書等の購入 100,000
フジキン小島・小川科学教育振興基金 12 大阪工業大学
(大阪市旭区)
理工系図書等の購入 100,000
元朝会教育振興基金 13 岸和田市立産業高等学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 200,000
元朝会教育振興基金 14 岸和田市立光陽中学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 150,000
元朝会教育振興基金 15 岸和田市立春木中学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 150,000
元朝会教育振興基金 16 岸和田市立大芝小学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 150,000
元朝会教育振興基金 17 岸和田市常盤小学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 149,796
元朝会教育振興基金 18 岸和田市立旭小学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 150,000
元朝会教育振興基金 19 岸和田市立太田小学校
(大阪府岸和田市)
図書等の購入 150,000
大阪府教員研修のための梶本基金 20 児童虐待防止協会
(大阪市中央区)
学校での児童虐待予防授業発展のための取組み
 子ども虐待予防を視野に授業実践に取り組む教員の方々と連携し、意見交流や研修会等を通し、当協会としての学校での虐待予防教育の開発・実践に取り組み、学校授業充実に寄与することを目指す。
200,000

芸術文化の発展・向上      12件  1,870,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
片山千歳古典芸能振興基金 まるおか子供歌舞伎を支える会
(福井県坂井市)
子供歌舞伎教室
 一流の歌舞伎指導者からの演技を通して、礼儀作法等の指導を行い、児童の健全育成を図り、日本伝統文化「歌舞伎」を広く周知し地元に子供歌舞伎の定着を図る。
150,000

石黒美代子・まさみ芸術文化基金
匿名基金
NO.22
AT ARTS
(大阪市浪速区)
REUNION-再会
 滋賀県高宮の古民家に外国人アーティストを招請し、作品制作および展示を行ってもらう。中山道高宮宿の魅力をテーマに各種催しを通して地元住民との交流を図り心に残る文化の思い出を作る。
200,000
(100,000)


(100,000)
片山千歳古典芸能振興基金 公益財団法人 
山本能楽堂
(大阪市中央区)
能×現代演劇 work#07
 伝統芸能である能と、能の演目をテーマにした現代演劇を、一つの作品として創り上げ、新たな舞台芸術の可能性を追求し、相互の文化の発展・向上を試みる。
300,000
石黒美代子・まさみ 芸術文化基金 ユメハネ実行委員会
(大阪市東住吉区)
ユメハネフェス2019
 「音楽」の分野で活動している関西の学生とアーティストがコラボレーションを行い、学生たちの夢を後押しする場(きっかけ)を作る。また大人も学生の夢を応援し、関わる全ての方に夢の大切さを感じてもらう。学生活動にプロのアーティストが入ることでより優れた作品創り、次世代の育成・関西の芸術・文化の発展に繋げる。
100,000
柏岡精三記念基金 Kisssh-Kissssssh
映画祭実行委員会
(和歌山県和歌山市)
Kisssh-Kissssssh映画祭2019
 Kisssh-Kissssssh(きしゅ~きしゅ~)映画祭2019は映画を通じて和歌山の美しい風土を発信することを目的としています。お昼は数件の空き家や空き施設で自主制作映画の上映、トークイベント、和歌山城とその周辺地域の文化の展示を行う他、それらを、鑑賞しながら城下町のまち歩きを楽しんでいただけます。夜は野外施設特設スクリーンをメイン会場にし、ライトアップされた和歌山城や、お城にかかる月を眺めつつ、選りすぐりの映画を上映いたします。
300,000

大阪信用金庫ふれあいスマイル基金
だいしんビジネスふれあいスマイル基金
IWF実行委員会
(大阪市旭区)
ワークショップフェスティバル・ドアーズ 13th
 ~大阪の人材を繋ぐワークショップの見本市~ 古典芸能から最新アートまで様々なワークショップが100種類!市民講師・コーディネータによる文化体験プログラム。
200,000
(100,000)


(100,000)
片山千歳古典芸能振興基金 一般社団法人
HMP
(大阪市都島区)
エイチエムピー・シアターカンパニー〈現代日本演劇のルーツⅦ〉『女殺油地獄』(仮)
 「人形浄瑠璃」に焦点をあて、能勢町にある素浄瑠璃の人形浄瑠璃劇団「鹿角座」の協力を得ながら近松門左衛門『女殺油地獄』を基に伝統芸能と現代演劇を融合させて演劇作品を創作する。
400,000

本多八重子声楽基金
平井万佐治・悦子音楽振興基金
神戸大アートマネジメント研究会
(神戸市灘区)
子どものためのコンサート第12弾(仮)
 当コンサートは2009年より毎年開催しており、子どもが普段触れることの少ない本格的な音楽を聴く機会を提供し、豊かな感性を育み、音楽に親しむきっかけとしてもらうことを目的としている。
60,000
(50,000)

(10,000)
匿名基金
NO.18
福島県立磐城桜が丘高等学校筝曲部
(福島県いわき市)
部活動(筝曲部)で使用する筝(十七弦)の購入の補助
 県内の筝曲部の中で最も部員数が多く、十七弦を増やすために分割払いで購入しましたが、そのために例年より予算が不足している状態です。一部でも支援していただけると生徒の自己負担が軽くなり、大変助かります。
40,000
匿名基金
NO.18
10 福島県立いわき総合高等学校琴部
(福島県いわき市)
平成31年全国高等学校総合文化祭への出場
 平成31年全国高等学校総合文化祭(さが総文)へ福島県日本音楽部門の代表として出場します。
40,000
匿名基金
NO.18
11 いわき市立泉中学校筝曲部
(福島県いわき市)
いわき市立泉中学校筝曲部
 筝の演奏技術について、プロの先生から直接指導を受ける機会をもち、技術の向上を図る。
40,000
匿名基金
NO.18
12 いわき市立豊間中学校筝曲部
(福島県いわき市)
いわき市立豊間中学校筝曲部
 福島県いわき市で活動している豊間中学校筝曲部です。私たちは、筝の魅力を多くの人に知ってもらうため、地域の祭りなどの行事や老人ホームなどを訪問し演奏披露しています。また、コンクールに参加し、上位大会への出場を目指し、演奏技術に励んでいます。
40,000

多文化との共生      9件   2,600,000円 円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
匿名基金
NO.22
Office Com Junto
(京都府亀岡市)
ひまわり教室
 外国につながる子どもと保護者の学習を中心とする支援活動
200,000
匿名基金
NO.22
公益財団法人 京都市国際交流協会
(京都市左京区)
子育て応援プロジェクト 「多文化子育てひろば(仮称)」
 kokoka京都市国際交流会館を拠点に、①言葉や文化の違いにより、情報へのアクセスが限られる在住外国人向けのセミナーの実施(例:保育園の選び方、子どもへ言語教育、自国の文化をどう伝える?)②子育て中の外国人と日本人が出会い、交流し、互いから学ぶことができる場(親子参加型プログラム、子育てお悩み相談会などの実施)。③保育関係者と外国人支援団体との連携づくり
500,000
匿名基金
NO.22
NPO法人
神戸定住外国人支援センター(KFC)
(神戸市長田区)
第3国定住ミャンマー難民の地域定着支援事業
 2019年4月から神戸で生活することになる第3国定住のミャンマー難民家族が、神戸地域で定着できるよう、これまでのベトナム難民などの支援経験を活かして生活支援を行い、安心して暮らし、自立自活してもらうためのサポートを行う。
200,000
匿名基金
NO.22
認定NPO法人
アジアの新しい風
(東京都世田谷区)
Iメイト交流会
 日本各地に留学中のアジアの大学生と、留学以前から彼らと日本語メール交換で交流してきた日本人会員とが、京都に集まり座禅体験とディスカッションにより友情を深め異文化理解を進める。
100,000
匿名基金
NO.22
NPO法人
にほんご豊岡あいうえお
(兵庫県豊岡市)
外国にルーツを持つ子どもと母親のための学校生活支援事業
 外国にルーツを持つ子どもが楽しく学校生活を送ることができるよう、また、母親が安心して子どもを育てることができるよう、日本語及び家庭学習支援教室の実施、料理教室の開催、生活相談の受付・対応等、但馬地域における多文化共生のまちづくりを推進する。
200,000
匿名基金
NO.22
6 「やさしい日本語」有志の会
(京都市下京区)
「やさしい日本語」勉強会
 災害時に外国人に正確な情報を届けるための「やさしい日本語」。全国で普及しつつある「やさしい日本語」と、これに関する知識を学び、情報交換と人材育成を目指します。
100,000
匿名基金
NO.22
7 NPO法人
北関東医療相談会
(群馬県太田市)
無料健康診断及び医療支援事業と社会教育活動
 医療とは疎遠な外国及び日本籍貧困者の健康診断(X線、血液検査、血圧、尿検査、身長・体重、子宮がん、問診)、医療相談、弁護士の法律相談、食糧支援を行います。
900,000
柏岡精三記念基金 8 NPO法人
フィリピノナガイサ
(静岡県浜松市)
定住フィリピン人青年のための進路支援事業
 静岡県西部に住む学齢期を超えたフィリピン人青年で高校進学を希望する者に対して、「進路相談」や「高校受験のための準備教室」を実施する。
200,000
匿名基金
NO.22
9 NPO法人
トルシーダ
(愛知県岡崎市)
外国につながりのある青少年の日本語学習とキャリアサポート事業
 15歳を過ぎて来日した子どもや、日本の中学校を卒業したけど進路が決まらなかった青少年のための日本語教室を開催して、日本語を学びながら進学や就労について考えるキャリアサポートを行います。
200,000

開発途上国への支援       8件  4,198,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)

ストリートチルドレン等救済基金
前田 哲基金
NGOモザンビークのいのちをつなぐ会
(北九州市南小倉区)
モザンビーク共和国事務局こども教育設備整備
 当会では2012年よりモザンビーク共和国カーボデルガド州のスラム・ナティティ地区の事務局にて、読み書きや公衆衛生教育、怪我の手当等を行い、貧困層の住む地域の公民館・駆け込み寺として機能している。治安が悪化するスラム地区で、かつ雨や砂が漏る等、劣化している当会の事務局での教育活動を安全・安心して継続できるよう、事務局を改修し、安全・安心に多くの人が通所できる事務局としてさらに利活用する。
508,000
(500,000)


(8,000)

ストリートチルドレン等救済基金
葵 漆畑基金
NPO法人
ハロハロ
(東京都江東区)
マニラ都市部近郊スラムでの幼児教育推進による、現在と未来の地域人材育成事業
 フィリピンマニラ都市部近郊元ダンプサイトからの移住者が集まるエラップ地域で、貧困の連鎖に教育から歯止めをかけるべく、現地の人々のボランティアグループで幼児教育を実施し、地域人材の育成と地域の自助活動推進を支援
300,000
(200,000)


(100,000)
がっこう基金 NPO法人
ACE
(東京都台東区)
児童労働から救出された子どもたちの今と未来を応援する学校「ブリッジスクール」の運営
 インドのコットン生産地域で働く子どもたちが児童労働から救出された後、公立学校へ編入するための学力や生活習慣を身につけるための橋渡しの補習学校を運営します。
500,000
ストリートチルドレン等救済基金 NPO法人
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
(東京都世田谷区)
インドの子ども若者自立支援・啓発事業
 インド西ベンガル州での路上や児童労働から子ども若者救出活動の実施と、救出された子どもや若者への自立に向けた教育支援及び職業訓練、生計維持支援事業の実施。
1,000,000
ストリートチルドレン等救済基金 NPO法人
アイキャン
(愛知県名古屋市)
路上の子どもの命を守る最後の砦~マニラ「子どもの家」の保護能力強化事業~
 フィリピンマニラの児童養護施設「子どもの家」の拡張整備や子どもの保護、路上教育活動を通じて、120名以上の路上の子どもたちを愛情溢れた環境で子どもらしく暮らせるようにする。
300,000
がっこう基金 沖縄スリランカ友好協会
(沖縄県那覇市)
北西部州の参加型・地域連携型の場として新設する小中学校のICT教育環境の整備
 スリランカ北西部州の農村地帯の学校にコンピューター教室兼語学練習室(LL教室)を整備し、参加型学習・問題解決・コミュニティ参加のアプローチによるICTリテラシーを養成する。
1,000,000
がっこう基金 認定NPO法人
ESAアジア教育支援の会
(東京都狛江市)
バングラデシュの子どもたちの学校給食事業
 貧困が原因で栄養不良状態にあるバングラデシュの子どもたちに、栄養価の高い学校給食を支給することで健康状態の改善を図り、毎日学校でしっかり学べる体力をつける。
500,000

野の花友愛基金(特定基金)
朝井・森田海外協力研究基金(2)
学校法人
アジア学院
(栃木県那須塩原市)
アジア農村指導者養成事業 インドネシア女性学生への奨学金
 アジア学院アジア農村指導者養成専門学校には毎年開発途上国から約30人が入学して農村指導者養成研修に臨むが、その中でインドネシアの農村から入学予定の学生の学業を支えるためにこの奨学金を当てたい。
90,000
(40,000)


(50,000)

環境の保護・保全       11件  2,150,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)

NTT自然環境保護基金
匿名基金
NO.22
里山の山野草を守る会
(奈良県香芝市)
自生する山野草の保全と管理
 耕作放置地や放置山林が増加し、荒廃が進んでいる里地里山にあって、希少な自生植物の育成が脅かされ、減少し、ゆくゆくは消滅に拍車がかかろうとしているので、我々の手を加え山野草を保全し、減少に歯止めをかける活動を継続する。
200,000
(100,000)

(100,000)
大輪会ふれあい基金 山崎川グリーンマップ
(名古屋市瑞穂区)
山崎川のレッドデータ・ブルーデータブック作成に向けての生き物調査と啓蒙活動
 山崎川は、戦後の都市化と開発、外来種の影響で、多くの生き物が姿を消しました。昨年は夏の高温という異常気象が加わりました。在来種保護活動に加え、減っている生き物を記録に残すという作業を、今やっておきたい。
200,000
森田千里雄環境保護基金 NPO法人
ホタル燦燦会
(大阪府阪南市)
ホタルの再生を通して、自然環境の保全と回復事業
 私たちホタル燦燦会は、2007年からホタルの再生を通して、自然環境の保全や回復活動に取り組んでいますが、今後も活動の拠点である山中渓を中心に活動を進めて参ります。次年度はもう一つの活動拠点である大阪市立吉野小学校におけるホタルのビオトープが10周年を迎えるため、改修工事に着手すると共に、地域の環境啓発活動の拠点の継続を図ります。
200,000
谷口公代環境基金 NPO法人 樹木研究会こうべ
(神戸市兵庫区)
緊急報告!サクラの天敵「クビアカツヤカミキリ」防除対策
 特定外来種クビアカツヤカミキリが国内各地でサクラやモモ等の樹木を食害しており、2018年夏に大阪市でも初めて確認された。今後農作物や生態系の被害拡大が懸念されるため、防除に関する情報収集や被害調査を実施する。
150,000
匿名基金
NO.22
エコ村伝承館
(熊本県合志村)
体験型環境学習活動
 小・中学生を対象に、身近な「衣・食・住」の暮らし方をテーマとして、手作りやもの作りを体得することで、自然とのふれあい、調和と環境を楽しみながら学び、将来に向けて環境保全に向けて取り組む子供たちを育てる。
200,000
匿名基金
NO.22
立命館大学経営学部プロジェクト団体丹後村おこし活動チーム
(大阪府茨木市)
笹葺き家屋の修復を通じた日本固有の文化的景観である里山の保護と地域活性化
 2棟の笹葺き家屋の修復(葺き替え・差し笹・かまど修復)、笹刈りを実施することで、世界に誇れる伝統的な日本のふるさとを再生し、次世代へ受け継いでいく。
200,000
匿名基金
NO.22
環境学習サークルみえ
(三重県四日市市)
地球温暖化対策2019“楽しい省エネ体験でクールチョイスしよう!”事業
 地域イベントや学校、公民館等で“自転車発電体験教室”“省エネルギー教室”“風力発電工作教室”“環境体験教室”を開催して「省エネルギー」や「地球温暖化防止」の普及啓発を多くの子供たちを対象に継続実施している。(家庭の節エネの提案も)
100,000
大輪会ふれあい基金 公益財団法人
大阪みどりのトラスト協会
(大阪市住之江区)
キマダラルリツバメの舞う里山の再生をめざして ‼~里山の生物多様性を保全するための森づくり~
 能勢町の歌垣地域には、大阪府の絶滅危惧種である蝶、キマダラルリツバメが生息しています。蝶の生息地であり、生物多様性豊かな里山環境をボランティアの手で再生します。
300,000
和泉市水仙基金 NPO法人
信太の森FANクラブ
(大阪府和泉市)
惣ケ池湿地木道整備事業
 大阪府最大の湿地(惣ケ池湿地)の生態系を保護し、快適な観察路を確保するための木道整備事業です。
300,000
匿名基金
NO.22
10 山田の里グリーンクラブ
(兵庫県神戸市)
地域内の「環境体験学習」支える
 新興住宅地に隣接する活動地「山田の里・学習の森」を整備・保全し、地域の児童(小学3年生)、生徒(中学2年生)、親子を対象にした「環境体験学習」のサポート及び指導を行う活動。
100,000
匿名基金
NO.22
11 エコツーリズムジャナビシ地区
(沖縄県那覇市)
ジャナビシ地区における水中保全活動
 沖縄本島に広がる美しいサンゴ礁を守るため水中保全活動を行っています。森の4倍以上二酸化炭素を吸収するサンゴ礁は近年の地域温暖化の歯止めとなり、未来の子どもたち美ら海を残すため活動を行っています。
200,000

地域社会の活性化      9件  1,650,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
柏岡精三記念基金 一般社団法人北海道フロアボール普及プロジェクト
(北海道遠軽町)
カフェ型スポーツ振興事業「フロアボールで地域多世代交流を」
 カフェのようなスポーツ活動、すなわち地域に開放され年齢を問わず多世代交流ができる、不特定多数の利益になる場所を、フロアボールというスポーツを使って実現させる。
100,000
大阪信用金庫ふれあいスマイル基金 NPO法人
こえとことばとこころの部屋
(大阪市西成区)
釜ヶ崎芸術大学・大学院2019
 釜ヶ崎で、元労働者と若者や旅人がであい、学びあう場をつくる。多死地域となり、ホテル街へ変化する街で周縁の人々の生きた証を伝え、街の記憶・記録としての活動を行う。
300,000

大阪シティ信用金庫せんだぎ基金
大阪コミュニティ基金
なにわの宮リレーウォーク実行委員会
(大阪市中央区)
第9弾なにわの宮リレーウォーク 「振り返ろう きらめいた なにわを!!」
 大阪文化財研究所の発掘調査の成果を中心として輝いたなにわの古代、中世、近世の一般公開されにくい史蹟を特別公開して、地域とのかかわり、時代背景等についてガイド説明をしながらのまち歩きを3回開催する。
90,000
(80,000)


(10,000)
大阪信用金庫ふれあいスマイル基金 ママコミュ!ドットコム
(大阪市天王寺区)
U-15のための防災ワークショップ「プロフェッショナルと考える!未来の防災」
 5年~10年度に大人になる15歳以下の子どもを主な対象に、防災・減災の第一線で活躍するプロフェッショナルから直接話を聞き、未来の防災について共に考えるワークショップ。
150,000
川嶋昇基金 加子母木匠塾 京都大学・京都工芸繊維大学チーム
(京都府向日市)
加子母木匠塾
 岐阜県中津川市加子母で、地域の要望に沿った建物(公園の東屋、古民家の改修など)の制作を、地域の木材を使って行う。昔ながらの伝統工法を用いて制作することで、若い世代にも伝統工法を伝えていき、山間過疎地域での林業問題の改善に努める。
100,000

大阪商工会議所第21代会頭佐治敬三顕彰基金
匿名基金
NO.22
認定NPO法人
遠野山・里・暮らしネットワーク
(岩手県遠野市)
被災地「小さな事業立ち上げ者」ネットワーク形成プロジェクト
 東日本大震災の被災地でようやく立ち上げた130件あまりの小さな店や事業が継続できるよう、ネットワーク化や交流、研修、プロモーション、販路拡大などの支援プロジェクト。
350,000
(200,000)



(150,000)
匿名基金
NO.22
安曇野神竹灯実行委員会
(長野県安曇野市)
安曇野神竹灯
 「安曇野神竹灯」毎年12月初旬第1金曜日〜日曜日の3日間の夕刻16:00頃から安曇野市穂高 穂高神社とその周辺に孟宗竹の竹灯籠約10、000本を配置し点灯。
竹灯籠の配置及び点灯には見物に訪れた人々、地域住民の協力を得ながらの参加型イベント。
200,000
野の花友愛基金(特定基金) NPO法人
シャプラニール=市民による海外協力の会
(東京都新宿区)
災害の経験から学ぶ、防災・減災
 福島県いわき市への訪問研修。東日本大震災からの復興の状況を視察し、日本国内で多発する自然災害による被害を軽減するために必要な取り組みについて考える。
160,000
匿名基金
NO.22
NPO法人
国際落語振興会
(大阪市西区)
アーバン寄席
 生の三味線、太鼓のお囃子が入る本格的上方落語の公演を、オフィスから近い場所で仕事終わりでも立ち寄れる7時30分から開催し、ビジネスマン・OL層に上方落語に接する機会を作り、「笑い」によってリフレッシュし、明日への活力となるような落語公演を行う。
200,000

動物の保護、訓練、支援活動      5件  1,100,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
谷口公代動物基金 NPO法人
ペットライフネット
(大阪市西区)
シニア世代におけるペットの終生飼育支援
 高齢者にとって、ペットは心身の健康に大きく貢献します。高齢者がペットとともに安心して暮らせるネットワークづくりと残されたペットのいのちをつなぐ活動をしています。
130,000
谷口公代動物基金 宮古島アニマルレスキューチーム
(沖縄県宮古島市)
宮古島の保護犬・猫の保護活動
 保健所に収容される宮古島内の犬猫を殺処分前に引き出してシェルターで保護。医療受診、日々の世話、里親探しのための情報発信を行う他、行政と共に野良犬・猫減を目指した啓発活動も行う。
500,000
谷口公代動物基金 NPO法人
はぴねすDOG
(大阪府箕面市)
身寄りに無い犬達に良質なドッグフードを!
 活動資金に限りがある中で、犬達の医療費の次に必要最優先の生きる為の食事、ドッグフードです。保護される子やレシュキューされる子はほとんどの子が飢餓状態やガリガリに痩せている状態で保護することが多いです。そんな子達に良質な物をお腹いっぱい食べさせてあげたい!
100,000
谷口公代動物基金 アニマルはにまる高槻
(大阪府高槻市)
飼い主のいない犬猫と行政収容犬猫の譲渡会
 飼い主の居ない犬猫を個人で保護している保護主さんの為に譲渡会を企画・運営する団体です。大阪府の行政機関に収容された犬猫は当会自体が保護主となり、治療、リハビリをして譲渡会に参加し譲渡します。
270,000
美舟基金 NPO法人
人・モノ・支援センター
(奈良県桜井市)
障害理解促進事業『盲導犬を通して学ぶ・ふれあう』
 盲導犬学習を手がかりとして、視覚障害について知り、視覚障害をもつ人へのサポート方法を学ぶ機会を提供する。また、学習を通して、みんなが協力しあって、暮らせるような地域づくりや人を育てることを目的とします。
100,000

健康増進、健全育成の支援      1件  100,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
大阪スポーツ振興基金 NPO法人
東京都ウオーキング協会
(東京都千代田区)
NPO・東京都ウオーキング協会主催ウォーキングイベント2019
 当協会会員及び他協会会員、一般参加者等による相互の健康と体力づくり・仲間づくりを目的とした、都内の公園等を中心に3㎞~50㎞のウォーキング大会、例会、ミニウォーク、ウォーキング教室、ウォーキング指導者の育成を土日祝日を中心に開催。
100,000

災害復興活動支援      23件  14,850,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野1 NPO法人
Cloud JAPAN
(宮城県気仙沼市)
子育て支援の場の運営によるコミュニティづくり事業
 震災後希薄になっている育児のコミュニティが形成される場を、悩み相談や情報交換ができる等発展的に運営することによって日本一子育てしやすい街、気仙沼を目指していく。
1,500,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野1 石巻復興きずな新聞舎
(宮城県石巻市)
「石巻復興きずな新聞」の発行・配布による、見守り・傾聴・コミュニティ作り事業
 仮設住宅・復興公営住宅向け情報紙「石巻復興きずな新聞」の発行・配布を通し、情報発信による住民の自立促進や、孤立しがちな住民の見守り・傾聴を行ないます。また復興公営住宅で、コミュニティ形成を目的としたサロン活動を開催します。
2,000,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野1 NPO法人
スマイルシード
(仙台市青葉区)
『今を支え・未来を育てる』景観再生〜森の農園循環プログラム
 身近な地域の里地・里山・農地の景観再生を行い、新たなコミュティの場所「森の農園」を守り育て、農作物は住民交流会や「見守り野菜」として地域貢献に活用し未来に残します。
1,000,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野1 NPO法人
吉里吉里国
(岩手県大槌町)
集落営林事業によるコミュニティの活性化と人財の育成事業
 震災により、生活・産業基盤の大部分が失われた大槌町において、先人が遺し育んできた森林資源を活用し、コミュニティの活性化、薪のある暮らしの提案、次代を担う人財育成を行う。
1,500,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野1 NPO法人
陸前たがだ八起プロジェクト
(岩手県陸前高田市)
被災地域でコミュニティの構築をはかるフォローアップ
 ①モビリア仮設住宅での寄り添い支援 ②被災した公民館に変わり新しく建てられた地区公民館を利用したサロン活動 ③町内住民が分け隔てなく集える「遠足・お買い物ツアー」
1,000,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 一般社団法人
ReRoots
(仙台市若林区)
仙台市若林区沿岸部における震災復興活動~農業を通して人と人が繋がる農村コミュニティ作り~
 東日本大震災で被災した仙台市東部沿岸農村部において、農業をテーマに復興活動を行い、震災によって希薄になった地域住民のコミュニティ再建を目指しています。
700,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 (学生団体)
福島大学災害ボランティアセンター
(福島県福島市)
第7回 集まれ‼ふくしま子ども大使
 子どもたちの夏休みの期間中(8月お盆前)に、全国から子供たちを福島県に呼び、福島県内で3泊4日を過ごします。東日本大震災が起きて風評被害があり、子どもたちの健全な交友づくりのサポートを目的としています。
500,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 おらほの家プロジェクト
(宮城県石巻市)
牡鹿半島地区での心と身体の支援事業
 東日本大震災により人口が半減し過疎高齢化が加速、限界集落が多数生まれた牡鹿半島において、社会性を通した介護予防を行い、地域包括ケアの一翼を担う事を目的とします。
900,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 一般社団法人
子どものエンパワメントいわて
(岩手県盛岡市)
「ポランの教室 ~無料学習会+食育」 事業
 東日本大震災を契機に始めた無料学習会を、岩手県内10市町村22会場に展開しています。
この学習会を中心に、子どもたちに地元産の食材を使った軽食提供や、自然農場での農業体験等、食べることの大事さを学んでもらいます。’ポラン’は、宮沢賢治の描く自然豊かな広場です。
300,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 10 はり灸レンジャー
(岐阜県幸ノ町)
被災障害者とその支援者へ鍼灸施術と自己ケアを普及する活動
 鍼灸施術とセルフケアの提案により、復興の遅れを感じる地域にて、支援のより必要とする障害者や障害児の家族といった社会的弱者、またその介護従事者に向けて支援を行なう。
150,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 11 笑顔つながるささやまステイ実行委員会
(兵庫県篠山市)
笑顔つながるささやまステイ2019
 東日本大震災の福島第1原発事故で放射能の影響を受けている子どもたちとその保護者の被ばくを減らし、自然の中で思い切り遊べる機会・リフレッシュする機会・メンタルをケアする機会を提供する。
300,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 12 一般社団法人 宮古観光文化交流協会
(岩手県宮古市)
宮古市の新ご当地グルメ「瓶ドン」推進事業及び持続可能な新しい観光アイデアの創出と仕組み作りのための研究会
 前年度、大阪コミュニティ―財団助成金を活用し、事務局で調査したデータを基にした市民が参加する勉強会を実施するなかで発案された新しい宮古市のご当地グルメ「瓶ドン」事業の推進と、引き続き効果検証や新しいチャレンジに向けた研究会を実施してPDCAサイクルの定着を図る。
300,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 13 NPO法人
遠野まごころネット
(岩手県遠野市))
【被災地なりわい創出】だれでも楽しく働けるワイナリーづくり活動
 東日本大震災被災地の今の課題は「なりわい」づくりです。この事業では、復興から取り残されかねない社会的弱者の人々が楽しく交流しながら働ける環境=ブドウの生産からワインの醸造までおこなう農園を創出し、地域の復興に貢献します。
1,000,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 14 東北クロッシェ村クラブ
(岩手県遠野市)
被災地発、女性による手仕事の全国への活動発信・交流拡充プロジェクト
 被災地発の手仕事に従事する女性たちがこれまでに培ってきた技術や経験を活かし、情報発信をして広く交流を図る。
700,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 15 あじ島冒険楽校
(宮城県石巻市)
大津波で傷ついた被災地の子どもたちに海の楽しさを伝えたい
 東日本大震災では、宮城県内で約500人の子どもたちが、命を奪われました。親や友人を亡くした子どもたちもたくさんいます。子どもたちには、海は怖いものだという記憶が、心の中に深く刻まれました。
子どもたちに海の怖さとともに、海の楽しさを教えてあげたいと考えて活動しています。被災地の子どもたちを積極的に受け入れています。
300,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 16 NPO法人
鍼灸地域支援ネット
(滋賀県甲賀市)
東日本大震災における県外避難地への定住に向けたコミュニティ支援
 東日本大震災の影響で京都府に避難している方に対してコミュニティ支援と傾聴を目的としたサロン活動を行い、府内定住に伴う精神的な苦痛の緩和、行政支援や支援団体に繋げる情報提供を行う。
300,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 17 NPO法人いなほ
(岩手県盛岡市)
滝沢市在住の内陸避難者を対象とした生きがいづくり・孤立防止及びコミュニティ形成支援事業
 東日本大震災で被災し、岩手県滝沢市に避難移住された方(以下内陸避難者)の中で高齢であったり、病気などの理由で自身で外出することが難しいなど、支援が必要な方(要支援者)等を対象に、生きがいづくり、孤立防止、外出機会の創出、地域と関わるきっかけづくりを目的に、交流イベントの開催、移送支援、生活相談を実施します。
600,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 18 福井市自然体験交流推進協議会
(福井県福井市)
福福子どもの笑顔プロジェクト2019夏
 東日本大震災および福島原発事故の影響で、福島の子どもたちは外での活動が制限されています。そのため福島の子どもたちが、福井の自然の中で思いっきり遊べる環境を提供しようと、2011年より長期休暇での保養キャンプ、一時避難の受入を継続して行っています。
300,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 19 つるがや元気会
(仙台市宮城野区)
高齢化率が38.4%の鶴ケ谷団地は、本年、分譲開始50年、明るく元気な住民中心のまちづくりとNEXT50策定へ!
 従来の活動に加え、本年秋より次の活動も行い、再び明るく、元気な鶴ケ谷を目指します。①モーニングショートメールの交換②鶴ケ谷地区AED設置事業所マップ作成・配布③鶴ケ谷団地50年にあたり、個性的で安心できる地域として、次の世代に繋げるため、次の50年地域ビジョン「鶴ケ谷NEXT50」の推進を図ります。
200,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 20 星空体験!実行委員会
(福島県福島市)
星と音楽 in 浪江町
 震災の影響で休業している「マリンパークなみえ」に代わり、移動プラネタリウムと特別ライブで、地域住民が集まる機会を作り、コミュニティの活性化を目指す。
500,000
東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2 21 ゴンターズ高原スポーツ少年団
(京都府京丹波町)
『双葉町応援隊‐絆‐』コミュニティー構築
 東日本大震災福島第一原発事故で全町民が避難をしている双葉町。2011年から継続して支援、応援、交流活動を続けています。2018年3月で仮設住宅の閉鎖に伴い新たな復興を目指してスタートしました。しかしながら、双葉町へ帰還できる日まで双葉の皆さんの気持ちを繋げる事が重要です。子供たちが出来る事、和太鼓を通しての交流、復興には、子供たちを中心にコミュニティー構築が必要です。
200,000
災害救援活動支援基金 22 NPO法人
国際交流の会とよなか(TIFA)
(大阪府豊中市)
ネパールの毛糸帽子を東北の被災地に贈るプロジェクト
 2015年のネパール大震災で家屋の大半が全壊したカトマンズ近郊のファルシドール村の女性たちが作るニット帽子を、彼女たちの生活支援のために買い取り、東北の被災地に贈る(対象は主に子供たち)。
100,000
大内典明・惠子災害復興支援基金 23 一般社団法人Tsubomi
(岩手県大槌町)
持続可能な母子のコミュニティ支援事業
 「居場所づくり」を通して、持続可能な母子同士のネットワーク・コミュニティを形成することを目的とした母子を対象とするサロン、スポーツ教室の開催。
500,000

社会福祉の増進      46件  8,498,761円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
美知身障者福祉基金 NPO法人
手と手と手
(香川県高松市)
無農薬・無肥料で栽培した野菜を加工した商品を販売しよう。
 生きづらさを抱え引きこもっていた障害者を対象に、就労継続支援B型で農作物の生産・加工・販売等の就労体験や社会参加等の地域で築き上げる総合的な若者支援を行う。
300,000
ダイダン社会活動基金 なんとカンファレンス実行委員会
(奈良県奈良市)
なんとカンファンレンス2019夏
  『なんとカンファレンス』は「奈良の障がい支援をなんとカしたい!」をコンセプトに参加者みんなのつながりを大切にすることで、奈良の障がい支援を盛り上げることを目的とした全員参加型カンファレンスです。2012年の第1回開催以来、おかげさまで8年目を迎えることができました。
100,000
美知身障者福祉基金 一般社団法人
カレッジ
(兵庫県明石市)
障害者就労支援のための作業室整備事業
 障害を持つ者への就労支援としてパソコンによる入力作業他、ソーシャルメディアに関する事業を行っている。利用者に快適な環境を提供し、より一層就労のための訓練に専念できるようにするため、作業室の新設を検討している。今後彼らの中から一人でも多くの就労者を出すために大切な事業であると考える。
500,000

SEINチャイルド基金
光劭還暦記念基金
スミエしあわせ基金
子ども育成基金
日産化学大阪福祉基金
一般社団法人 大阪市新大阪人権協会
(大阪市東淀川区)
子ども食堂「kobato」
 地域に顕在化・潜在化している少子化・貧困化・孤立化を防ぐことを目的に、子どもを対象にした子ども食堂と学習を支援する事業
300,000
(80,000)

(100,000)

(10,000)

(10,000)

(100,000)
明るい未来ひろ基金 つれもて和歌山
(和歌山県和歌山市)
障碍者のためのバリアフリー映画上映会
 視覚障碍者・聴覚障碍者向けのバリアフリー映画を開催する。視覚障碍者のために副音声が、聴覚障碍者のために日本語字幕で、障碍があっても映画が楽しめます。
150,000
山口淑子友愛基金 公益財団法人ギャンブル依存症問題を考える会
(東京都中央区)
「ギャンブル依存症回復施設」紹介動画の制作と啓発事業
 重篤なギャンブル依存症者が入寮して回復を目指すギャンブル依存症回復施設。
そこで行われている回復のためのプログラムや日常の生活とはどのようなものなのか?動画を通してその実態を紹介します。今現在苦しんでいる依存症者家族、当事者に対する情報提供と依存症からの回復イメージを社会に啓発し、ギャンブル依存症による社会問題の減少に貢献したいと考えます。 
300,000
野の花友愛基金(特定基金) 公益社団法人 認知症の人と家族の会 大阪府支部
(大阪市阿倍野区)
認知症の人と家族のための「つどい」の開催
 認知症の人が安心・安全に、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために、認知症の人を抱える介護家族が認知症と介護について正しい理解を深めることは介護を継続していくうえで大切です。介護家族はもちろん介護従事者,一般市民を対象に認知症について正しい理解を周知するため「つどい}を開催します。介護に苦しむ人のために、電話相談を開設し、相談を通じて介護家族を支援します。 
110,000
山口淑子友愛基金 任意団体
 クロダマハウス
(千葉県柏市)
ゴミを宝の山にする高齢者と障がい者を繋ぐ福祉事業
 押入の中に眠っていたり、ゴミとして棄てられているレコードを宝の山に変身させ、障がい者施設の継続的な就労支援と介護施設の高齢者に回想音楽療法ツールとして役立てるモデル事業
150,000
山口淑子友愛基金 認定NPO法人
大津夜まわりの会
(滋賀県大津市)
生活困窮者の自立力を養う社会生活講座事業
 当会が支援する生活困窮者らの自立、生活再建、再出発を後押しするため、社会生活に必要な生活能力やコミュニケーション力、社会ルールなどを養い、生きる意欲を涵養する講座を開催する。
300,000
山口淑子友愛基金 10 NPO法人
街かどケア滋賀ネット
(滋賀県湖南市)
「いきいき生活支援員」の活躍が伝わる事例集・動画制作事業
 知的障害のある人が介護の場で「ゆったり感」や「生活感」を醸し出し、目の前のおとしよりや同僚、さらに周辺の地域がいきいきと活性化される働きをまとめた事例集、動画を作成する。
200,000

結の世界実行委員会基金
綾子福祉基金
11 NPO法人
いちばん星
(大阪府東大阪市)
知的、精神障がい者の作業所によるアクセサリー作りワークショップ開催器材の新規設置事業
 地域住民などの一般市民への啓発、また就労継続支援B型新星の利用者の工賃upを目的とし、就労継続支援B型の利用者によるアクセサリー作りのワークショップを地域の祭りなどで開催し、そのための材料や器材を購入する事業である。
200,000
(100,000)


(100,000)
山口淑子友愛基金 12 NPO法人
家庭・青少年教育ネットワーク
(宮崎県宮崎市)
生活困窮家庭の児童学習支援事業 ~無料学習塾レインボースクール~
 経済的困難を抱える家庭の子どもを対象に学習指導や社会性育成指導の機会を提供して、学力の向上を図るとともに社会的自立を支援し、今日的課題である「貧困の連鎖」の解消に寄与する。
300,000
山口淑子友愛基金 13 大阪知的障がい者スポーツ協会
(大阪市中央区)
第38回 スポーツフェスタ2019大阪
 本大会の開催によって、知的障がいのある人たちに、日常的体育活動の成果を発表しあう機会を提供する。
 健全な心身の発達、健康の増進、社会参加と社会自立を目指し、各競技を通じて自信をつけ、強く生き抜く気力を培い、社会参加への第一歩となることを期待し、開催する。
250,000
山口淑子友愛基金 14 「壁がなければ」実行委員会
(兵庫県宝塚市)
第4回「壁がなければ」~拠り所のないものの居場所をつくるための展覧会
 各自の状態や周りの環境の状況等に起因して「拠り所を失ったもの、拠り所のないものの居場所を作る」ということを芸術の力で達成することが目的です。目標に向かって、点から線へ面へと拠り所を拡大していく為に、憩いの一時を提供出来るような小さなアート展覧会を開催しています。五感に訴えることが出来るように、ミニライブ、大地に親しむ喫茶コーナーも同時開催しています。
180,000
山口淑子友愛基金 15 家族と教育を考える会
(広島県福山市)
家族との関係で悩んでいる人たちの支援
 子供の頃に養育者から虐待を受けたり、家庭の中で気を遣って自分の気持ちが表現できなかったりして、大人になっても生き辛さを感じている人たちを支援しています。
100,000
山口淑子友愛基金 16 ミュージック・アトリエ「エコー」
(神戸市須磨区)
高齢者・障害者の生活の質の向上を図る歌唱音楽療法活動
 出不精・引き篭りや居場所のない高齢者および脳卒中後のリハビリが必要な障害者を楽しい歌の会に誘い出し、歌唱中心の療法的音楽活動で家族共々の生活の質の向上を図る。
100,000
山口淑子友愛基金 17 一般社団法人
のあ
(堺市北区)
のあ スポーツフェスティバル
 障がい児を対象とした運動イベント。
様々なゲームをクリアしていき、スタンプを全て集めると景品がもらえるように設定。
様々なブースがあり、親子対決等家族で楽しめるゲームを用意しています。
100,000
ダイダン社会活動基金 18 一般社団法人
changes
(京都市左京区)
Belief 世界遺産 東寺 FES
 生きづらさを抱える子ども達による自己を発信する「未来の部」と、各分野で活躍している「アーティストの部」で構成される、京都発総合アートフェスティバル。同じ舞台でパフォーマンスすることで、自己を表現する喜びや反骨精神など、自立心を養う。
100,000
山口淑子友愛基金 19 NPO法人 
あすてる
(兵庫県三木市)
第3期ピアカウンセラー養成講座及びピアカウンセリング事業
  精神保健福祉分野において「当事者」が「当事者」を支援する新しい流れを目指し、「ピアカウンセラー養成講座及びピアカウンセリング事業」を推進、この分野での社会貢献を本格的に図る.。特に、次年度は、これまで養成した「ピアカウンセラー」を中心に、保健所、三木市の後援のもと「ピアサポート相談会」を実施、地域での定着を図る。
100,000
大阪厚生信用金庫福祉基金 20 NPO法人
チットチャット
(大阪市中央区)
障がい者(児)の自立と社会参加のための宿泊研修
 知的・身体障がい者(児)とそのサポーターを対象に1泊2日の宿泊研修を行う。グループワークやスポーツ活動を中心に仲間とコミュニケーションをとりながら様々な課題を乗り越えて、できなかった事ができるようになることで得られる達成感や、誰かに必要とされる喜びを経験する。
100,000
山口淑子友愛基金 21 子育てサポート楽っこ
(仙台市青葉区)
発達障害児者支援(発達障害に関する啓蒙活動を含む
 子育て講座を通した、発達障害に関する啓蒙活動。(発達障害や発達についてのテーマを設定。日頃の不安や心配についても聞いていく。)それに加え、発達障害を持つ子、傾向がある子の保育者を対象とした支援活動「マーブル」の実施。
150,000
山口淑子友愛基金 22 とも淀キッチン♪
(大阪市淀川区)
とも淀キッチン♪
 こども食堂と尊老食堂の運営
200,000
山口淑子友愛基金 23 子育て学習会 スマイル・カフェ
(静岡県藤枝市)
子育て応援プログラム ココロがふわっとラクになる子育てのコツ
 子育て中の保護者を対象に託児付3回講座とフォローアップ講座を実施。保護者が子供と離れた時間の中で『子供の発達に応じた関わり方』やコミュニケーションについて学ぶ事により、親子・夫婦関係の悩みを軽減する事、親が子供の幸せを願い、子供と共に成長する事、親の社会参加の機会を増やし、地域や子育てに関する福祉の向上を図る事を目的としている。
104,000
明るい未来ひろ基金 24 近畿ろうあ連盟
(大阪市中央区)
第46回近畿ろうあ者体育大会
 近畿地区のろうあ者がスポーツを通じて技を競い、健康な心身を養い、自立と社会参加を促進し、併せてろう者に対する正しい理解を深めるために開くものである。
150,000
山口淑子友愛基金 25 NPO法人
琵琶湖ローイングCLUB
(滋賀県大津市)
2020年東京パラリンピック出場を目指す!パラローイングの普及活動
 当法人は障がい者ボート競技で東京パラリンピックの出場を目指しているが、障がい者ボート競技(=パラローイング)の認知度は低い。そこで障がい者ボート競技を知って頂くため、陸上でボートを漕ぐ体験ができるエルゴマシーンを活用して、障がい者ボート競技の普及活動を行う。滋賀県内では同様のイベントを行ってきたが、2019年はパラリンピックまであと1年ということもあり、他府県にも活動を広げたい。
100,000
山口淑子友愛基金 26 風の芸術村
(岐阜県各務原市)
知的・発達障がいのある人たちのための美術教室と展示事業
 知的・発達障がいのある方たちを対象に美術教室を毎月2回実施。教室の作品展「ゆっくりつくる展」と個展の開催。関連団体等と連携をとりながら風の芸術村として作品の展示。
300,000
山口淑子友愛基金 27 障がい児(者)余暇活動支援プロデューサー ちーむBFS
(大阪府松原市)
障がい児(者)余暇活動支援
 いじめなどがきっかけで交友関係が減ったり、週末の福祉的支援がなく、有意義な生活が送れないなどの困りごとがある。生きる喜びや明日への活力となるよう、週末余暇活動を支援する事業を実施する。
297,040
山口淑子友愛基金 28 在宅介護を支える家族の会
(山形県村山市)
居場所でつなぐ多世代交流自立サポート事業
 ひとり親家庭、不登校の子ども、ひきこもりの若者、高齢者、失業者、生活困窮者など誰もが集いやすい居場所づくりを、県・市、関係する他団体と協働しながら推進する。
200,000
山口淑子友愛基金 29 一般社団法人
タウンスペースWAKWAK
(大阪府高槻市)
ボーダレスアート事業
 障がい児者の社会参加と障がい児者のきらりと光る個性や果てしない創造力を発揮することを目的にアート教室を実施するとともに作品を発表する場としてボーダレスアート展を開催する。
300,000
山口淑子友愛基金 30 NPO法人
障害者自立生活センター・スクラム
(大阪市大正区)
平成31年度 ピア・カウンセリング長期講座
 「障害当事者が、各人の問題や困難に気づき、地域で主体的な生活を送ることを実践していくことができるようにエンパワメント(力づけ)すること」を目的に毎週1回(計6回)の通い形式で
「地域での自立生活を実現・継続するためのエンパワメント実践としてのピア・カウンセリング長期講座」を開催する。
100,000
山口淑子友愛基金 31 NPO法人
だんでらいおん
(大阪市東住吉区)
地域貢献事業(障がい者主体の地域福祉教育の発展と人材養成および社会資源の開発)
 障がい者及び高齢者を中心とした、地域の相談支援として個人相談および24時間体制の相談電話を開設するとともに、地域の小・中学生を対象にした「楽しい、面白い」を前提とした体験型の福祉教育講座を開催する。
180,000
明るい未来ひろ基金 32 にこにこサークル じゅえるkids
(北海道利尻富士町)
育児交流会・勉強会・ADS視覚体験ワークショップ
 発達障害などの困難を抱える子どもの保護者の居場所作りや障害への知識を深める為の勉強会を実施する。また、障害の特性のひとつである見え方の違いを体感してもらい地域への理解と支援を得たい。
150,000
山口淑子友愛基金 33 NPO法人
Birth神戸
(神戸市中央区)
魂の絵画展~アートは世代・障害を越えて~
 障害を持つ人達のアートの才能を活かして、絵画・造形・漫画・習字などの作品展を開催します。アートを通じて地域の方々と一緒に活動することで交流の機会とし、地域の歴史を学び、障害理解を深め、地域での包括的なネットワーク形成を創ります。
287,721
山口淑子友愛基金 34 NPO法人
みぎわ
(奈良県奈良市)
親と暮らせない子どもたち4万5千人のひとりに私ができること -子どもが家庭で育つ大切さを伝え、支援を広げる活動-
 親による虐待や貧困で社会的養護が必要な子どもたち、中でも障がいのある子どもたちの現実を知り、子どもが家庭で育つ大切さを共に学び、子どもに恒久的な家庭を与えることが出来る特別養子縁組制度の周知を図り支援を呼びかける。
200,000
山口淑子友愛基金 35 NPO法人
YMCAコミュニティサポート
(神奈川県横須賀市)
子育ち応援ネットワーク 学習会事業
 2018年度、横須賀市を「みんなで子育ての街」にするために、市内及び周辺で子育て支援活動をしている団体及び個人のネットワークを立ち上げた。2019年度は引き続き、ネットワークでの情報交換、交流を行うことで、個々の団体の活動を活性化させる。また、そのネットワーク主催で支援者向け学習会及び市民向けの子育て支援啓発の学習会を開催する。
120,000
山口淑子友愛基金 36 河内長野市障害者の余暇活動会
(大阪府河内長野市)
障害をもつ仲間のつどい 宿泊体験事業
 ひとりでの外出が困難で社会経験が少ない知的障害者が学生・ボランティア・支援者と一緒に2019年10月5日~10月6日、大阪市舞洲障害者スポーツセンターに於いて、宿泊をし、水泳訓練、日常生活訓練、学習会、相談の場を開催し、知的障害者その家族を含めた自立の力を高めることを目指す。
150,000
山口淑子友愛基金 37 NPO法人楽の会リーラ
(東京都豊島区)
地域交流事業 コミュニティーカフェ「葵鳥」
 不登校、ひきこもり、発達障害、就労困難等生きづらい状態にあるご本人とその家族が、地域社会との交流拠点として当事者主体で運営するカフェ形態の居場所づくり。
200,000
山口淑子友愛基金 38 NPO法人
障碍者芸術推進研究機構
(京都市東山区))
天才アートKYOTO展2019&ギャラリートーク
 アール・ブリュットやアウトサイダー・アート等の名称で世界的に広がりを見せる障碍のある人の感性豊かな芸術表現の世界を絵画・立体作品を中心に紹介します。秋の京都とともにお楽しみください。
200,000
山口淑子友愛基金 39 NPO法人
のーまらいず
(大阪府河南町)
発達障がい児の自立支援と引きこもり支援
 本事業では、発達障がいや引きこもり児童の自立課題の一環にカッティングシートの切り抜きなどを行ってもらう。これにより、集中力や巧緻性の向上を図り、就労へ向けた職業訓練が行えます。自閉症の子どもは、細かい作業が得意な子どもが多く、得意なことで自信をつけ、自立心を育みます。引きこもり児童には、自宅で行える作業を与え、段階を踏んでいくことで集中力の強化や自尊心を高め、自ら一歩を踏み出す力ときっかけをつくるこどができます。
50,000
山口淑子友愛基金 40 吉岡宿にしぴりかの映画祭実行委員会
(宮城県大和町)
吉岡宿にしぴりかの映画祭2019
 障害者差別解消法が2016年にスタート。差別解消には「様々な生き方があることを知る・知らせる」という事が重要。それをリアルで分かりやすく表す映画を通して伝えようと始めた映画祭。「殿、利息でござる!」でも知られた共助の歴史を持つ町。そこから発信していく意味を持つ。前回も運営資金として一部を貴団体からいただいた。今回で4回目。
50,000
山口淑子友愛基金 41 NPO法人
九州大学こころとそだちの相談室
(福岡市早良区)
発達障がい者の支援向上事業
 発達障害及びその疑いのある者に知能検査等の心理アセスメントを行い、本人や関係者に役絶立つフィードバックを行う。また、発達障がい者の:支援者向けに研修会を行う。
150,000
山口淑子友愛基金 42 NPO法人
クラブぽっと
(石川県金沢市)
高齢者も障がい者もみんな「おしゃべり野菜市」で元気に!
 山間部の余剰した野菜を買い物弱者が居住する市街地に運び野菜市を開催する。野菜市に地域の障がい者等が関わることで社会復帰の場としても活用し、すべての人が元気になる仕組みを作る。
500,000
山口淑子友愛基金 43 茨木らくらくマジッククラブ
(大阪府茨木市)
マジック教室及びマジックフェスティバルの開催
 幼稚園・保育所・学童保育・子供会・老人ホーム・デイケアセンター・老人会・公民館等各施設からの要請により訪問する。そこでマジックを披露したり、またマジック教室を開催して皆さんにマジック用具を作ってもらい、それをみんなの前で披露してもらったりして楽しんでもらっている。また一般市民を対象としたマジックフェスティバルをより充実した新しい形で開催したいと考えるいる。
50,000
山崎ハナ・千太郎・文子子供基金 44 社会福祉法人
大阪キリスト教女子青年福祉会シャロン千里 こども館
(大阪府吹田市)
子どもへの虐待防止プログラム「親子でいきいきリレーションシップ」
 子どもへの虐待を防止することを目的に、子育てに悩む母親とその子どもを対象に、
グループワーク、親子体操を通して、育児ストレスに対する適切なケアを施し、仲間づくり、居場所づくりの場を提供する。
150,000
ふれあい基金(特定) 45 公益社団法人 家庭養護促進協会
(大阪市天王寺区)
里親子の縁結びにまつわる事業
 里親開拓、養(里)親希望者の調査、養(里)親子委託のアフターケア、養(里)親子の交流事業など、里親子の縁結びにまつわる事業
200,000
絵本基地をつくろう基金 46 児童養護施設
鹿深の家
(滋賀県甲賀市)
絵本の購入と読み聞かせ 20,000

奨学金の支給      41件  20,960,000円


助成基金名 No 助成先 助成事業 助成額(円)
大阪商工会議所奨学基金(関与) 大阪府立天王寺高等学校
(大阪市阿倍野区))
奨学金
 1名につき120,000円を学生2名に給付する。
240,000
大阪商工会議所奨学基金(関与) 開明高等学校
(大阪市城東区)
奨学金
 1名につき120,000円を学生2名に給付する。
240,000
大阪商工会議所奨学基金(関与) 大阪市立大学
(大阪市住吉区)
奨学金
 360,000円を学生1名に給付する。
360,000
前川慈修会財団記念基金 兵庫県立柏原高等学校
(兵庫県丹波市)
奨学金
 120,000円を学生1名に給付する。
120,000
江田直介・静子健やかな青少年育成基金 大阪府立大阪南視覚支援学校
(大阪市住吉区)
奨学金
 1名につき300,000円を学生3名に給付する。
900,000
T&S介護人材育成基金 大阪府立大学総合リハビリテーション学類
(大阪府羽曳野市)
奨学金
 1名につき360,000円を学生2名に給付する。
720,000
T&S介護人材育成基金 関西福祉科学大学
(大阪府柏原市)
奨学金
 1名につき360,000円を学生2名に給付する。
720,000
故宮本久子交通遺児育英基金 公益財団法人
大阪交通災害遺族会
(大阪市中央区)
奨学金
 高等学校等に進学する交通遺児1名につき240,000円を5名に給付する。
1,200,000
真泉育英基金 秋田県立秋田高等学校
(秋田県秋田市)
奨学金
 1名につき240,000円を学生4名に給付する。
960,000
大塚伸二 児童養護施設奨学基金 10 児童養護施設 博愛社
(大阪市淀川区)
奨学金
 児童養護施設の中学3年生で、高校進学を希望する生徒1名に200,000円を高校在学中給付する。
200,000
大塚伸二大阪三大学基金 11 大阪府立大学
(堺市中区)
奨学金
 大阪府内3大学(大阪大学・大阪府立大学・大阪市立大学)の理工系学部で、経済的に困窮した状況で勉学に励む学生1名に300,000円を給付する。
300,000
大塚伸二大阪三大学基金 12 大阪市立大学
(大阪市住吉区)
奨学金
 大阪府内3大学(大阪大学・大阪府立大学・大阪市立大学)の理工系学部で、経済的に困窮した状況で勉学に励む学生1名に300,000円を給付する。
300,000
大塚伸二奨学基金 13 大阪市立今宮中学校
(大阪市西成区)
奨学金
 1名につき300,000円を学生2名に給付する。
600,000
大塚伸二奨学基金 14 大阪市立夕陽丘中学校
(大阪市天王寺区)
奨学金
 1名につき300,000円を学生1名に給付する。
300,000
上田健一奨学基金 15 大阪市立デザイン教育研究所(大阪市阿倍野区)) 奨学金
 1名につき400,000円を学生2名に給付する。 
800,000
大井昌子奨学基金 16 神戸薬科大学
(神戸市東灘区)
奨学金
 1名につき100,000円を学生2名に給付する。
200,000
湯浅智江子奨学基金(関与) 17 近畿大学
(大阪府東大阪市)
奨学金
 インドネシアからの留学生1名に200,000円を給付する。 
200,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 18 福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 
(筑紫野市)
奨学金(4年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 19 福岡県立京都高等学校
(行橋市)
奨学金(4年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 20 福岡県立築上西高等学校
(築上町)
奨学金(3年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 21 久留米市外三市町高等学校組合立三井中央高等学校
(久留米市)
奨学金(3年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 22 福岡県立武蔵台高等学校
(筑紫野市)
奨学金(2年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 23 福岡県立嘉穂東高等学校
(飯塚市)
奨学金(2年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 24 福岡県立修猷館高等学校
(福岡市早良区)
奨学金(2年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 25 福岡県立三井高等学校
(小郡市)
奨学金(2年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 26 福岡県立小倉南高等学校
(北九州市小倉区)
奨学金(1年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 27 福岡県立水産高等学校
(宗像市)
奨学金(1年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 28 福岡県立糸島高等学校
(糸島市)
奨学金(1年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 29 京都市立堀川高等学校 
(京都市中京区)
奨学金(4年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 30 京都府立南陽高等学校 
(木津川市)
奨学金(4年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 31 京都府立西城陽高等学校
(城陽市)
奨学金(3年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。 
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 32 京都府立京都八幡高等学校 南キャンパス
(八幡市)
奨学金(3年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 33 京都府立洛水高等学校
(京都市伏見区)
奨学金(2年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 34 京都府立朱雀高等学校
(京都市中京区)
奨学金(1年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃障がい者大学進学助成基金 35 京都府立盲学校
(京都市伏見区)
奨学金(1年目)
 大学進学者1名に480,000円を給付する。
480,000
篠田重晃進学助成基金 36 沖縄県立開邦高等学校
(南風原町)
奨学金
 大学進学者2名に480,000円を給付する。 
960,000
谷口公代奨学基金 37 大阪府立北野高等学校
(大阪市淀川区)
奨学金
 1名につき300,000円を2名に給付する。
600,000
谷口公代奨学基金 38 大阪府立大手前高等学校
(大阪市中央区)
奨学金
 1名につき300,000円を2名に給付する。 
600,000
谷口公代奨学基金 39 大阪府立高津高等学校
(大阪市天王寺区)
奨学金
 1名につき300,000円を2名に給付する。 
600,000
谷口公代奨学基金 40 大阪府立天王寺高等学校
(大阪市阿倍野区)
奨学金
 1名につき300,000円を2名に給付する。 
600,000
谷口公代奨学基金 41 大阪市立東高等学校
(大阪市都島区)
奨学金
 1名につき300,000円を2名に給付する。
600,000

 
このページのTOPへ